米国のニューメディア・コンソーシアム(NMC)とEDUCAUSEが、共同で「NMCホライズン・レポート」2017年高等教育分野版で、今後5年の高等教育分野での動向を解説
”反転授業”、”アクティブラーニング”等々動画を活用した新たな教育のアプローチが急激に広がっていますが、米国のニューメディア・コンソーシアムとEDUCAUSEが共著の「NMCホライズン・レポート2017年度高等教育分野版」で今後5年の動向を解説しています。
ニューメディア・コンソーシアム(NMC); 約100の大学、博物館、研究所が参画しているコミュニティ。
https://www.nmc.org/
EDUCAUSE; ITの活用して高等教育を進歩させることを使命とする米国のNPO。米国最大級の高等教育機関のひとつ。https://www.educause.edu/
レポートは、 ■ 今後5年間で高等教育はどのように変化するか ■ どのような傾向やテクノロジーの進展が、教育に変化をもたらすか ■ 最も重要な課題は何か ■ どのようにしたら、解決策の戦略を練ることが可能か といった問いや、テクノロジーの導入および教育の変化に関する疑問点に関して、総勢78名の専門家が共同研究や 議論を行い、EDUCAUSE 学習イニシアチブ(ELI)と共同で作成されたものです。 詳しくは以下に同レポート(日本語機械翻訳)の目次のリンクを掲載しましたので、こちらをご覧ください。
———————————————————————————
NMC Horizon Report > 2017 Higher Education Edition
要旨
序文
高等教育へのテクノロジー適用を推進する重要な傾向
長期間にわたる傾向:今後5年以上の期間にわたる高等教育の変化を推進 > イノベーション文化の進展 > より深い学習アプローチ 中期間の傾向: :今後3-5年の高等教育の変化を推進 > 学習度測定への注目の高まり > 学習スペースの再設計
当面の傾向:今後1-2年の高等教育の変化を推進 > ブレンド型学習デザイン > 協調学習
高等教育における技術導入の妨げとなる重大な課題
解決可能な課題:課題を理解しその解決方法も分かっている > デジタル・リテラシーの向上 > フォーマル/非公式学習の統合
解決困難な課題:課題を理解しているが、解決策は明確になっていない > 教育格差 > デジタルエクイティ(公平性)の向上
深刻な課題:取り組むのはおろか、定義すらできないほど複雑な課題 > 知識の陳腐化の管理 > 教育者の役割の再考
高等教育向けの教育テクノロジーにおける重要な発展
導入ホライズン:1年以内 > 適応学習テクノロジー > モバイル学習 導入ホライズン:2年から3年以内 > モノのインターネット(IoT) > 次世代 LMS 導入ホライズン:4年から5年以内 > 人工知能(AI) > ナチュラルユーザーインターフェース(NUI)
調査手法
2017年高等教育専門家パネル